私事ですが1週間前に妻が無事出産し、子供を授かりました!

母子ともに健康です。感謝です。今後、半年程度経った段階でインドに連れて行こうと思います。

さてインドで子育て、皆さんはどんなイメージですか?

インドで赤ちゃんを育てます

私がインドにいて常に感じることは、子供に対する態度がインド人は、親は当然として他人も含めた周りの人達からの愛情も溢れているということです。子供が生まれると、家族・親類・友人・周りの関係ない人(笑)含め、Gift from Godということで、それはそれは大切に扱われます。

一方で、日本人からみると少し子供に対する躾が甘いかなと思うこともあります。レストランなど公共の場では子供が走り回ることがインドではよくあります。親は勿論、店も他の客も全然知らん顔です。確かにここは意見の分かれるところです。小学生以上など、ある程度の年齢の子供の行動には、親は子の躾・教育には責任を持つべきという意見は理解できます。

しかし赤ちゃんは別かと思います。まだ躾も教育もできない赤ちゃんがレストランや電車など公共の場で泣いてしまうことは、どうしようもないことであるにも関わらず、日本では他の客に迷惑をかけることで親の監督不行届かのように解釈されてしまっているようです。

先日、宇多田ヒカルさんも東京の育児環境についてテレビ番組の中で疑問を持っているとの話がありました。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-175121/

インドで赤ちゃんを育てます

「外で赤ちゃんが泣いてたら、すごく嫌な顔される」
「ベビーカー持って外に行って乗り物とかに乗ると、周りがまったく協力してくれない上に『なんだよ、こんな時間に』みたいな視線を投げかけられたり、嫌なこと言われる」
とコメントをしていたそうです。

これでは赤ちゃんを持つ親は外で委縮してしまい、それがストレスになり子育て自体を楽しむことが難しくなると思います。

私の日本にいる女性の友人で6か月の赤ちゃんをだっこして電車に乗って優先席に赤ちゃんをそのままだっこして座っていたら、酔った初老の男性二人がその人の目の前で、
「子供がいるからって厚かましくもすわり続ける奴がいるんだよな」と独り言ではあるもの、優先席を無心してきたというのです。彼女はいたたまれなくなり、そこから立ち去ったとのことです。この話は大変悲しくなりました。

逆に、優先席でもないのに、私の妻も妊娠中に普通に席を譲ってもらうことが度々あったとのことで、世の中には良い人がいるものだと、感謝をしておりました。

何が言いたいかというと、私の感覚ではインド人は全体として、赤ちゃんとその親に対して寛容であるが、日本では個人個人でのバラツキが大きく、理解ある人とそうでない人に分かれている気がします。

かくいう私も正直にいうとあまり関心がなかった一人です。

今回、子供を授かるという機会を得て初めて妊娠~出産~子育ての一連の大変さを理解し、意識して他の赤ちゃんやその親に対して助けてあげたい、状況を理解したいという気持ちが芽生えました。その気付きを得られたことに感謝をすると同時に、こういう意識・気持ちをもっと外に向けて共有し、日本人が赤ちゃんやその親にもっと寛容になり、日本での子育てがストレスレスで楽しいものになり、その積み重ねが少しでも日本の出生率向上に繋がることになればと期待しています。